ワイモバイルでiPhone14は使える?発売は? 

ワイモバイルでAQUOS sense6・6sは使える?5Gは?eSIMは?

 

ワイモバイル AQUOS sense6

 

本記事では、ワイモバイルでAQUOS sense6・AQUOS sense6sを使う手順を解説します。

 

AQUOS sense6はSIMフリー版(SH-M19)に加え、ドコモ・au・UQモバイル・楽天モバイル版があります。

また、AQUOS sense6sもau・UQモバイルや楽天モバイルで発売されました。

 

一部はワイモバイルのバンドに対応しておらず、SIMロック解除しても使えない場合があるので注意してください。

 

▼SIM契約キャンペーン中▼

 

他のスマホへの機種変更手順はこちら
ワイモバイルで使えるAQUOS一覧
持ち込み機種に機種変更する手順

 

AQUOS sense6は使える?

 

ワイモバイル AQUOS sense6

 

AQUOS sense6の動作確認状況

 

記事執筆時点で、動作確認されているAQUOS sense6はSIMフリー版(SH-M19)・ドコモ版・au版・楽天モバイル版です。

UQモバイル版は動作確認されていませんが、au版と同じ仕様です。

 

<AQUOS sense6の動作確認状況>

型番動作確認
SIMフリーSH-M19
ドコモSH-54B〇?
auSHG05〇?
UQモバイルSHG05
楽天モバイルSH-RM19〇?

詳細動作確認端末一覧

 

動作確認端末一覧ではどの端末も使えることになっていますが、実際は注意が必要です。

 

使えるAQUOS sense6一覧

 

AQUOS sense6は大きく分けると4種類あります。

  • SIMフリー版(AQUOS sense6 SH-M19)
  • ドコモ版(AQUOS sense6 SH-54B)
  • au版・UQ版(AQUOS sense6 SHG05)
  • 楽天モバイル版(AQUOS sense6 SH-RM19)

 

auとUQモバイル版は同じ仕様です。

 

結論から言うと、ワイモバイルに対応しているのはSIMフリー版のみです。

ドコモ・au・UQモバイル・楽天モバイル版は4G/LTEのB8に非対応なので、ワイモバイルで使うのはおすすめしません。

 

対象機種使用
可否
AQUOS
sense6
SIMフリー
(SH-M19)
ドコモ
(SH-54B)
×
au・UQモバイル
(SHG05)
×
楽天モバイル
(SH-RM19)
×

 

SIMフリーのAQUOS sense6 SH-M19

 

まず、格安SIMキャリアや家電量販店などで販売されているSIMフリー版のAQUOS sense6 SH-M19はワイモバイルで使えます

 

ワイモバイル公式サイトで動作確認されていますし、SIMフリーなのでSIMロック解除も不要です。

4G/LTEのB1/3/8、5Gのn77、VoLTEにも対応しているので、通話や4Gデータ通信に加え、5Gエリアなら5G通信も可能です。

eSIMも使えます。

 

SIMフリー版のAQUOS sense6は楽天市場やAmazon、中古スマホのイオシスやじゃんぱらで端末のみを購入できます。

ただし、購入時に型番がSH-M19であることを必ず確認してください。

 

 

ドコモ版のSH-54B

 

ドコモ ロゴ

 

ドコモで発売されたAQUOS sense6 SH-54Bはワイモバイルでは動作確認されており、使えることになっていますが注意が必要です。

対応バンドを見るとワイモバイルが使う4G/LTEのプラチナバンドであるB8に非対応です。

詳細ドコモ端末の対応バンド一覧(PDF)

 

B1/B3には対応しているので使えないことはないですが、エリアによっては電波が弱くなる可能性があります。

使うのはおすすめしません。

 

ドコモ版はソフトバンク・ワイモバイル回線以外のバンドには対応しているので、ドコモ回線・au回線・楽天モバイル回線で使いましょう。

 

ドコモ版AQUOS sense6のスペックなどはこちらを確認してください。

詳細AQUOS sense6 SH-54B | docomo

 

au版のSHG05

au ロゴ

au版のAQUOS sense6 SHG05もワイモバイルでは動作確認されており使えることになっていますが、注意が必要です。

対応バンドを見るとワイモバイルが使う4G/LTEのプラチナバンドであるB8に非対応です。

詳細端末の対応周波数一覧 | au

 

B1/B3には対応しているので使えないことはないですが、エリアによっては電波が弱くなる可能性があります。

使うのはおすすめしません。

 

au版はソフトバンク・ワイモバイル回線以外のバンドには対応しているので、ドコモ回線・au回線・楽天モバイル回線で使いましょう。

ただしドコモの5Gバンドのn79は非対応なのでドコモの5Gはほとんど使えません。

 

au版AQUOS sense6のスペックなどはこちらを確認してください。

詳細au版AQUOS sense6のスペック解説

 

UQモバイル版のSHG05

UQモバイル ロゴ

UQモバイル版のAQUOS sense6 SHG05はワイモバイルでは動作確認されていません。

ただしUQモバイル版とau版の仕様は同じです。

 

UQモバイル版はワイモバイルが使う4G/LTEのプラチナバンドであるB8に非対応です。

詳細端末の対応周波数一覧(PDF)

 

B1/B3には対応しているので使えないことはないですが、エリアによっては電波が弱くなる可能性があります。

使うのはおすすめしません。

 

UQモバイル版はソフトバンク・ワイモバイル回線以外のバンドには対応しているので、UQモバイル版をお持ちの方はドコモ回線・au回線・楽天モバイル回線で使いましょう。

ただしドコモの5Gバンドのn79は非対応なのでドコモの5Gはほとんど使えません。

 

UQモバイル版AQUOS sense6のスペックなどはこちらを確認してください。

詳細UQモバイル版AQUOS sense6の詳細

 

楽天モバイル版のSH-RM19

 

楽天モバイル

 

楽天モバイル版のAQUOS sense6 SH-RM19はワイモバイルで動作確認されており使えることになっていますが、注意が必要です。

楽天モバイル版もワイモバイルが使う4G/LTEのプラチナバンドであるB8に非対応です。

詳細AQUOS sense6 SH-RM19 | 楽天モバイル

 

B1/B3には対応しているので使えないことはないですが、エリアによっては電波が弱くなる可能性があります。

使うのはおすすめしません。

 

楽天モバイル版はソフトバンク・ワイモバイル回線以外のバンドには対応しているので、楽天モバイル版をお持ちの方はドコモ回線・au回線・楽天モバイル回線で使いましょう。

ただしドコモの5Gバンドのn79は非対応なのでドコモの5Gはほとんど使えません。

 

シムラボでも楽天モバイル版のAQUOS sense6を購入してレビューしたので参考にしてください。

詳細楽天モバイル版AQUOS sense6の詳細

 

5Gは使える?

 

AQUOS sense6は5Gに対応したスマートフォンです。

ワイモバイルが使う5Gバンドはn77ですが、AQUOS sense6はどこで買った機種もn77に対応しています。

 

ただし、現時点ではワイモバイルの5Gエリアはまだまだ狭く、4Gでの通信が中心になります。

4Gの主要バンドを網羅しているのはSIMフリー版のSH-M19のみなので、基本的にはSH-M19を使いましょう。

 

SIMフリー版のSH-M19はワイモバイルの5Gバンドであるn77に対応しており、公式に動作確認もされています。

よって、5Gエリア内なら追加料金無しで5G通信が可能です。

詳細動作確認端末一覧

 

eSIMは使える?

 

AQUOS sense6のうち、SIMフリー版・au版・UQモバイル版・楽天モバイル版はeSIMにも対応しています。(ドコモ版は非対応)

 

ワイモバイルでもeSIMが選べますので、AQUOS sense6でもeSIMが使えます。

ただし、何度も言うように4Gの主要バンドを網羅しているのはSIMフリー版のみなので、ワイモバイルで使う場合はSIMフリー版のSH-M19を買いましょう。

 

eSIMの設定手順はこちらを参考にしてください。

詳細ワイモバイルでeSIMを使う手順

 

▼SIM契約キャンペーン中▼

 

 

AQUOS sense6sは使える?

 

AQUOS sense6sの動作確認状況

 

AQUOS sense6sはau・UQモバイル・楽天モバイルで発売されました。

 

記事執筆時点で、動作確認されているAQUOS sense6sはau版のみです。

UQモバイル・楽天モバイル版は動作確認されていません。

 

<AQUOS sense6sの動作確認状況>

型番動作確認
auSHG07〇?
UQモバイルSHG07
楽天モバイルSH-RM19s

詳細動作確認端末一覧

 

ただし、動作確認ページで〇になっているau版も注意が必要です。

 

使えるAQUOS sense6s一覧

 

AQUOS sense6sはau・UQモバイル・楽天モバイルで発売されましたが、auとUQモバイル版は同じ仕様です。

 

結論から言うと、ワイモバイルでは使わない方がよいでしょう。

au・UQモバイル版も楽天モバイル版も4G/LTEのB8に非対応なので、ワイモバイルで使うのはおすすめしません。

 

au版のSHG07

au ロゴ

au版のAQUOS sense6s SHG07はワイモバイルで唯一動作確認されており使えることになっていますが、注意が必要です。

対応バンドを見るとワイモバイルが使う4G/LTEのプラチナバンドであるB8に非対応です。

詳細端末の対応周波数一覧 | au

 

B1/B3には対応しているので使えないことはないですが、エリアによっては電波が弱くなる可能性があります。

使うのはおすすめしません。

 

au版はソフトバンク・ワイモバイル回線以外のバンドには対応しているので、ドコモ回線・au回線・楽天モバイル回線で使いましょう。

ただしドコモの5Gバンドのn79は非対応なのでドコモの5Gはほとんど使えません。

 

au版AQUOS sense6sのスペックなどはこちらを確認してください。

詳細au版AQUOS sense6sのスペック解説

 

UQモバイル版のSHG07

UQモバイル ロゴ

UQモバイル版のAQUOS sense6sはワイモバイルでは動作確認されていません。

UQモバイル版はワイモバイルが使う4G/LTEのプラチナバンドであるB8に非対応です。

詳細端末の対応周波数一覧 | au

 

B1/B3には対応しているので使えないことはないですが、エリアによっては電波が弱くなる可能性があります。

使うのはおすすめしません。

 

UQモバイル版はソフトバンク・ワイモバイル回線以外のバンドには対応しているので、UQモバイル版をお持ちの方はドコモ回線・au回線・楽天モバイル回線で使いましょう。

ただしドコモの5Gバンドのn79は非対応なのでドコモの5Gはほとんど使えません。

 

UQモバイル版AQUOS sense6のスペックなどはこちらを確認してください。

詳細UQモバイル版AQUOS sense6sの詳細

 

楽天モバイル版のSH-RM19s

 

楽天モバイル

 

楽天モバイル版のAQUOS sense6s SH-RM19sはワイモバイルで動作確認されていません。

楽天モバイル版もワイモバイルが使う4G/LTEのプラチナバンドであるB8に非対応です。

詳細AQUOS sense6s SH-RM19s | 楽天モバイル

 

B1/B3には対応しているので使えないことはないですが、エリアによっては電波が弱くなる可能性があります。

使うのはおすすめしません。

 

楽天モバイル版はソフトバンク・ワイモバイル回線以外のバンドには対応しているので、楽天モバイル版をお持ちの方はドコモ回線・au回線・楽天モバイル回線で使いましょう。

ただしドコモの5Gバンドのn79は非対応なのでドコモの5Gはほとんど使えません。

 

シムラボでも楽天モバイル版のAQUOS sense6sを購入してレビューしたので参考にしてください。

詳細楽天モバイル版AQUOS sense6sの詳細

 

AQUOS sense6・6sを使う手順

 

ここからは、ワイモバイルでAQUOS sense6・6sを使う手順を解説します。

他社で購入したAQUOS sense6・6Sをワイモバイルに持ち込んで使う手順は、主に以下のとおりです。

 

  1. AQUOS sense6の本体を用意
  2. ワイモバイルでSIM契約
  3. 本体にSIMを挿入
  4. APN設定

※必要な場合のみ

 

上記以外に、MNPで他社から乗り換える場合はMNP予約番号の発行が必要です。

詳細は下記記事をお読みください。

詳細ワイモバイルにMNP転入する手順

 

なお、機種変更する手順はのちほど別の章で解説します。

 

AQUOS sense6・6S本体を用意

 

まずはAQUOS sense6・6Sの本体を用意しましょう。

AQUOS sense6の本体は楽天市場やAmazonで端末のみが買えますし、イオシスやじゃんぱらといった中古スマホ店でも端末のみを購入できます。

 

ただし、前章で解説したとおりワイモバイルの主要バンドを網羅しているのはSIMフリー版のAQUOS sense6 SH-M19のみです。

これから買う方は必ず型番がSH-M19であることを確認して購入してください。

AQUOS sense6sはワイモバイルの一部のバンドに対応していないので使うのはおすすめしません。

 

ドコモ・au・UQモバイル・楽天モバイル版もSIMロックはかかっていませんのでSIMフリーと記載されている場合があります。

ドコモ版・au版・UQモバイル版・楽天モバイル版と書かれていたり、SH-M19以外の型番(SH-54B・SHG05・SH-RM19)が書かれていたらSIMフリー版のSH-M19ではありません。

 

 

ワイモバイルでSIMを契約

 

続いて、ワイモバイルでSIMカードを契約します。

(他社から乗り換えの方は、MNP転入手続きとあわせてSIMを契約します)

 

手続きはワイモバイルの店舗でも可能ですが、事務手数料無料でキャンペーンがお得なワイモバイル公式サイトがおすすめです。

 

ワイモバイル公式サイトで手続きをする場合、最初の画面でSIMカードのサイズを選択します。

AQUOS sense6シリーズのSIMサイズはすべてnanoです。

 

iPhone用SIM契約手順

 

あとは画面に従って手続きすれば大丈夫です。

審査を経て、問題なければ数日後にSIMカードが送られてきます。

 

▼SIMの契約はこちら▼

ワイモバイル公式ストア 

 

 

スマホ本体にSIMカード挿入

 

ワイモバイルに新規契約でSIMカードを購入した場合、SIMカードは開通した状態で届きますので、回線の開通手続きは不要です。

よって、ワイモバイルからSIMカードが届いたらAQUOS sense6本体にSIMカードを挿入します。

 

AQUOS sense6は本体左側にSIMカードを入れるSIMトレイがあります。

SIMピン不要で手でSIMトレイを開けられるので、SIMを挿入して閉じてください。

 

SIMの差し替え

 

APN設定

 

本体にワイモバイルのSIMカードを挿入したら、APN設定が必要です。

 

APN設定とは、お持ちのスマホをワイモバイルのネットワーク回線に接続するための設定です。

APN設定をしないとスマホはワイモバイルの回線につながりません。

 

AQUOS sense6の場合、端末にSIMカードを入れて「設定」⇒「モバイルネットワーク」⇒「アクセスポイント名」をタップすると、下記のように自動でキャリアの候補が表示されます。

その中からワイモバイルを選択すればOKです。

 

ワイモバイル AndroidのAPN設定

 

もし上記ができない場合は以下の項目を手動で入力してください。

詳細Android端末のAPN設定

 

APN設定が完了すると、いよいよスマホがワイモバイルで使えるようになります。

 

▼今すぐSIMカードを購入▼

ワイモバイル公式ストア 

 

MNP乗り換えの手順はこちら!
ワイモバイルへのMNP乗り換え手順

 

 

AQUOS sense6・6Sに機種変更

 

自分で機種変更する手順

 

ここでは、ワイモバイル契約者が他で購入したAQUOS sense6・6Sに機種変更する手順を解説します。

 

  1. AQUOS sense6端末を準備
  2. 元の端末からSIMを差し替え
  3. APN設定

 

AQUOS sense6本体を用意

 

まずはAQUOS sense6の本体を用意しましょう。

AQUOS sense6の本体は楽天市場やAmazonで端末のみが買えますし、イオシスやじゃんぱらといった中古スマホ店でも端末のみを購入できます。

 

ただし、前章で解説したとおりワイモバイルの主要バンドを網羅しているのはSIMフリー版のSH-M19のみです。

これから買う方は必ず型番がSH-M19であることを確認して購入してください。

 

ドコモ・au・UQモバイル・楽天モバイル版もSIMロックはかかっていませんのでSIMフリーと記載されている場合があります。

ドコモ版・au版・UQモバイル版・楽天モバイル版と書かれていたり、SH-M19以外の型番(SH-54B・SHG05・SH-RM19)が書かれていたらSIMフリー版のSH-M19ではありません。

 

 

AQUOS sense6sはワイモバイルの主要なバンドの一部に対応していないので使うのはおすすめしません。

 

SIMを差し替え

 

AQUOS sense6の本体が用意できたら、現在の端末からSIMカードを抜きAQUOS sense6にSIMを差し替えます。

 

AQUOS sense6は本体左側にSIMカードを入れるSIMトレイがあります。

SIMピン不要で手でSIMトレイを開けられるので、SIMを挿入して閉じてください。

 

SIMの差し替え

 

APN設定

 

本体にワイモバイルのSIMカードを差し替えたら、APN設定が必要です。

 

APN設定とは、お持ちのスマホをワイモバイルのネットワーク回線に接続するための設定です。

APN設定をしないとスマホはワイモバイルの回線につながりません。

 

AQUOS sense6の場合、端末にSIMカードを入れて「設定」⇒「モバイルネットワーク」⇒「アクセスポイント名」をタップすると、下記のように自動でキャリアの候補が表示されます。

その中からワイモバイルを選択すればOKです。

 

ワイモバイル AndroidのAPN設定

 

もし上記ができない場合は以下の項目を手動で入力してください。

詳細Android端末のAPN設定

 

APN設定が完了すると、機種変更は完了です。

 

機種変更時はSIMサイズに注意

 

機種変更時にはいくつか注意点があります。

まずはSIMカードのサイズです。

 

繰り返しになりますが、AQUOS sense6のSIMサイズはnanoです。

そのため、現在の端末に挿しているSIMカードがmicro・標準SIMの場合、AQUOS sense6では使えません

 

ワイモバイルショップでSIMカードのサイズ交換をしてもらいましょう。

(オンラインではSIMの交換ができません)

その際、交換手数料として3,300円がかかります。

詳細SIMカードの交換 | Ymobile

 

n141のSIMは使えない

 

ワイモバイルで買ったiPhoneを使っていた方がAQUOS sense6に機種変更する場合は、SIMカードの変更が必要です。

 

通常、ワイモバイルでSIMカードを契約すると「n111」「n101」「n161」というSIMカードが発行されます。

しかし、ワイモバイルで購入したiPhoneに挿入されているSIMは「n141」というワイモバイル版iPhone専用のSIMカードです。

 

▼SIMカードに番号が記載▼

ワイモバイル SIM n101 n111 n141

 

そのため、n141はAQUOS sense6に挿しても使えません。

使えるのはワイモバイルのiPhoneのみです。

 

ワイモバイルでiPhoneを購入した方がAQUOS sense6に機種変更する際は、SIMカードの交換が必要です。

 

ワイモバイルの店舗で「n101」「n111」「n161」に交換してもらってください。(オンラインでは交換不可)

その際、手数料として3,300円がかかります。

詳細SIMカードの交換 | Ymobile

 

厳密にいうとn141でも使える場合もあるのですが、保証対象外ですので素直にSIMを交換したほうが良いでしょう。

 

 

Ymobileでアクオスセンス6が使える

 

以上、ワイモバイルで持ち込みのAQUOS sense6を使う手順の解説でした。

 

AQUOS sense6は人気のAQUOS sense6シリーズで誰にでもおすすめできる安心機種です。

ただしワイモバイルでは使えないAQUOS sense6もあるので注意してください。

 

ワイモバイルのSIMカードの契約はワイモバイル公式サイトが圧倒的に便利です。

お得な限定キャンペーンも実施中ですので、是非ご利用ください!

 

▼今すぐSIMを契約する▼

ワイモバイル公式ストア 

 

▼SIM契約キャンペーン中▼

 

他のスマホへの機種変更手順はこちら
ワイモバイルで使えるAQUOS一覧
持ち込み機種に機種変更する手順

 

 

ワイモバイル 記事一覧

 

タイトルとURLをコピーしました