本記事では、楽天モバイルMVNO(ドコモ回線・au回線)の通信速度を実際に計測した結果をまとめています。
楽天モバイルはドコモ回線の方がau回線より速いですが、他社に比べると遅いです。
料金も他社に比べて高いので、できるだけ早く他社に乗り換えるのがおすすめです。
楽天モバイルMVNOの速度まとめ
楽天モバイルのドコモ回線・au回線の速度は大まかに言うと以下の通りです。
- au回線よりドコモ回線がマシ
- ドコモ回線は普通~やや遅い
- スーパーホーダイで常に低速にし、夕方だけ高速がおすすめ
- au回線は他よりかなり遅い
ただし、楽天モバイルのドコモ・au回線の速度は他社に比べて遅く、料金も高いです。
現在契約中の方はできるだけ早く他社に乗り換えるのがおすすめです。
乗り換えがおすすめ
正直、現在楽天モバイルのドコモ・au回線を契約中の方はできるだけ早く乗り換えがおすすめです。
どのキャリアも2021年春にスマホ料金を大きく値下げしましたが、楽天モバイルのドコモ・au回線は料金据え置かれています。
料金は他社より高く、速度は遅いです。
楽天モバイルのサービスを使い続けたい方は超お得なキャンペーンを実施している楽天モバイルトへの乗り換えがおすすめです。
楽天モバイルは通信エリアの問題はあるものの、つながるエリアではドコモ・au・ソフトバンクと同じようにお昼でも速度が遅くなりません。
また、ドコモ回線の格安SIMのIIJmioなら料金は半額近く安いです。
また現在スーパーホーダイを契約中の方は、使い放題プランが豊富なmineoがおすすめです。
音声1GBプラン(月1,298円)に、低速モードON時の最大速度が1.5Mbpsになるパケット放題Plusを加えても1,683円、10分かけ放題をつけても月2,233円です。
さらに使い放題プランのマイそく(スタンダード)なら最大1.5Mbps使い放題で990円、10分かけ放題をつけても1,540円です。
スーパー ホーダイ 2GB | 1GB+ パケット 放題plus | マイそく (1.5Mbps) | |
---|---|---|---|
かけ放題 なし | ¥2,980 | ¥1,683 | ¥990 |
10分 かけ放題 | ¥2,233 | ¥1,540 |
楽天モバイルのドコモ・au回線から乗り換える手順とおすすめの乗り換え先はこちらにまとめています。
ドコモ回線はやや遅い
楽天モバイルはドコモ回線とau回線が選べますが、ドコモ回線の方が速度が速いです。
(スーパーホーダイはドコモ回線しか選べません。)
ただし、他の格安SIMと比べるとやや遅く、速度だけみればそれほどおすすめできません。
スーパーホーダイの低速モードを活用するのであれば関係ないですが、組み合わせプランを契約する方や速度にこだわる方は少々辛いでしょう。
朝は比較的速い
ドコモ回線は朝方は比較的速いです。
最も回線が混雑する8:30は落ち込みますが、他の時間は10Mbps以上出ていることが多く、比較的快適です。
朝方だけ見れば、混雑時以外は他の格安SIMより速いかもしれません。
昼以降はずっと遅い
ただ、お昼12時~13時は通常時に比べて大きく落ち込みます。
最も回線が混雑する12:30は1Mbpsを大きく下回ります。
1Mbpsを下回ると、動画視聴はもちろん、WEBサイトやSNSの画像表示も遅延します。
また、12:30はどの格安SIMキャリアでも落ち込むので大差はないのですが、楽天モバイルのドコモ回線は13時以降の回復が遅いのが特徴です。
13時でも1~2Mbps程度で、それ以降は深夜になるまで5Mbpsをなかなか超えません。
最も回線が空いていて速度が出るお昼でも数Mbpsしか出ないため、スマホをガンガン使う方は少々辛いかもしれません。
▼速度イメージ▼
通常時 | お昼 | 朝夕の 混雑時 | |
---|---|---|---|
楽天 モバイル (ドコモ) | 1~5Mbps | 0.5Mbps | 1~2Mbps |
ただし、au回線よりは速いです。
au回線はかなり遅い
一方、楽天モバイルのau回線の通信速度は、ドコモ回線よりも遅いです。
それどころか、他の格安SIMの中でもかなり遅いほうです。
混雑時を除いた通常時でも1~3Mbps程度しか出ません。
お昼は0.5Mbpsを切りますし、夕方18時にも再び1Mbpsを割り込みます。
他の格安SIMでもお昼や朝夕の通勤時間帯は低下するのですが、ここまで落ち込むのはかなり少ないです。
au回線はおすすめできません。
今すぐ乗り換えるのがおすすめです。
▼速度イメージ▼
通常時 | お昼 | 朝夕の 混雑時 | |
---|---|---|---|
楽天 モバイル (au) | 1~3Mbps | 0.5Mbps | 1~2Mbps |
ドコモ回線はまだマシですが、楽天モバイルでau回線を契約している方は今すぐ乗り換えましょう。
同じau回線のUQモバイルは速度が非常に早いですし、同価格帯ならBIGLOBEモバイルやmineoのAプランの方が断然速度が速いです。
スーパーホーダイなら速度は関係ない?
楽天モバイルには「スーパーホーダイ」と「組み合わせプラン」という2つのプランがあります。
このうち、スーパーホーダイは低速モードに設定しても最大1Mbpsで通信できるのが大きなメリットです。(一部時間帯を除く)
多くの方が、最大1Mbpsで使い放題の低速モードにしたまま使用し、最大1Mbpsの対象時間外(12時~13時、18時~19時)のみ高速モードに戻す、という使い方をされています。
この使い方であれば最大1Mbpsしか出ませんので、あまり速度は関係ありません。
直近の速度を見てみると、お昼12~13時以外は常に1Mbpsをキープしています。
18時~19時も1Mbps以上出ていますので、「常に低速モードにし、18時~19時だけ高速に戻す」という使い方が最もおすすめです。
他社との速度比較とおすすめ
他社との速度比較
上記で解説したとおり、楽天モバイルの速度はあまり速くありません。
他社と比較するとドコモ回線は普通~やや遅めの速度で、au回線はかなり遅いです。
- ドコモ回線:普通~やや遅い
- au回線:かなり遅い
また、料金も他社より割高です。
現在楽天モバイルのドコモ・au回線を契約中の方はできるだけ早く他社に乗り換えましょう。
速度が速いおすすめキャリア
通信速度や料金にこだわる方は、以下の5キャリアへの乗り換えを検討してください。
- 楽天モバイル
- IIJmio
- UQモバイル
- mineo
通信速度にこだわるならキャリアのサブブランドであるUQモバイルがおすすめです。
UQモバイルはお昼でも全く速度が遅くならず、1日中快適です。
それ以外のキャリアで、ドコモ回線ならIIJmioがおすすめです。
主要なMVNOの中ではトップクラスに料金が安く、乗り換えキャンペーンもお得です。
また、mineoは月385円のパケット放題Plusに加入すれば、最大1.5Mbpsの速度で使い放題です。
2022年にはマイそくという使い放題プランも開始しました。
スーパーホーダイからの乗り換えにおすすめですね。
楽天モバイルからの乗り換え手順とおすすめ乗り換え先はこちらにまとめています。
詳細:楽天モバイルからMNPで乗り換える手順
詳細:楽天モバイルからのおすすめ乗り換え先
速度の計測結果【2020年】
本章では、楽天モバイルのドコモ回線・au回線の通信速度を以下の条件で計測した結果をまとめます。
- 計測アプリ:ドコモスピードテスト
- 端末:ZenFone Live L1
- 計測場所:東京23区内の住宅地
※計測ができなかった場合や明らかに異常値と思われる場合には空欄にしています
ドコモ回線の速度
平日朝
ドコモ回線の朝の通勤時間帯の通信速度は以下の通りです。
<2020年3月>
07:00 | 08:30 | 10:00 | |
---|---|---|---|
3/9(月) | 22.45 | 2.54 | 20.82 |
3/10(火) | 12.65 | 2.29 | 5.05 |
3/11(水) | 31.05 | 2.25 | 20.46 |
3/12(木) | 28.38 | 2.61 | 5.16 |
平均 | 23.63 | 2.42 | 12.87 |
ドコモ回線の7:00はかなり速いです。
10時は少々バラツキがありますが、どんなに遅い日でも5Mbps以上出ていますので、この時間は問題ないでしょう。
一方、朝の通勤時間帯で速度が遅くなる8:30は平均2.42Mbpsです。
7:00・10:00に比べて激しく低下していますね。
他の格安SIMでもこの時間は遅くなりますが、楽天モバイルは普通かやや遅いレベルです。
ただし、どの日も安定して2Mbps以上出ていますので、Youtubeの高画質動画などを除けば普段使いには問題ないでしょう。
また、どの日も1Mbpsは割り込んでいないので、スーパーホーダイの低速モードで使っている方は問題ない速度です。
<2020年2月>
07:00 | 08:30 | 10:00 | |
---|---|---|---|
2/12(水) | 60.80 | 2.58 | 20.63 |
2/13(木) | 47.77 | 1.25 | 17.69 |
2/14(金) | 53.25 | 1.61 | 21.50 |
2/17(月) | 71.73 | 2.54 | 21.72 |
2/18(火) | 38.65 | 2.59 | 21.15 |
平均 | 54.44 | 2.11 | 20.54 |
平日昼
通信回線が最も混雑する平日お昼の通信速度は以下の通りです。
<2020年3月>
11:30 | 12:00 | 12:30 | 13:00 | 13:30 | |
---|---|---|---|---|---|
3/9(月) | 5.07 | 2.57 | 0.45 | 0.91 | 2.18 |
3/10(火) | 5.47 | 2.51 | 0.44 | 0.75 | 2.01 |
3/11(水) | 3.99 | 5.07 | 0.98 | 1.14 | 2.41 |
3/12(木) | 5.02 | 2.78 | 0.59 | 1.09 | 1.20 |
平均 | 4.89 | 3.23 | 0.62 | 0.97 | 1.95 |
通信速度が1日で最も混雑する12:30は平均0.62Mbpsです。
他の格安SIMでも1Mbpsを切りますが、格安SIMの中では普通レベルかやや速いレベルでしょうか。
13:30で2Mbps弱しか出ていないのは少し気になりますが、最低限のレベルはクリアしているかなという感想です。
また、13時になればスーパーホーダイの低速モードでも最大の速度が出ますので、スーパーホーダイで低速にしている方も13時以降は通常通りの使い方ができるでしょう。
<2020年2月>
11:30 | 12:00 | 12:30 | 13:00 | 13:30 | |
---|---|---|---|---|---|
2/12(水) | 20.82 | 5.03 | 0.69 | 1.03 | 2.52 |
2/13(木) | 21.07 | 5.05 | 0.46 | 1.02 | 5.10 |
2/14(金) | 4.98 | 3.24 | 0.62 | 1.08 | 2.61 |
2/17(月) | 20.41 | 5.15 | 0.66 | 1.07 | 2.51 |
2/18(火) | 5.20 | 3.81 | 0.71 | 1.15 | 2.52 |
平均 | 14.50 | 4.46 | 0.63 | 1.07 | 3.05 |
平日夕方
日中では最も回線が空いている平日夕方の速度は以下の通りです。
<2020年3月>
15:00 | 16:00 | 17:00 | |
---|---|---|---|
3/9(月) | 2.50 | 2.57 | 1.63 |
3/10(火) | 2.23 | 1.97 | 1.55 |
3/11(水) | 2.91 | 2.52 | 2.53 |
3/12(木) | 2.51 | 2.57 | 2.33 |
平均 | 2.54 | 2.41 | 2.01 |
この時間は安定しているものの、速度は速くありません。
15時は2~3Mbps・17時は2Mbps程度なので、最低限使えるレベルはクリアしているものの他の格安SIM比べると遅いです。
また、15時に2Mbps台に低下したあとは深夜0時まで速度が回復しません。
夕方以降はずっと2Mbps台なので、最低限使えるレベルですが速度にこだわる方は少々苦しいでしょう。
インスタグラムなど、SNSの画像表示などは遅延が発生するかもしれません。
一方、スーパーホーダイの低速モード(最大1Mbps)にしている方はまったく問題ありません。
<2020年2月>
15:00 | 16:00 | 17:00 | |
---|---|---|---|
2/12(水) | 5.34 | 4.02 | 2.15 |
2/13(木) | 5.02 | 5.08 | 2.63 |
2/14(金) | 5.04 | 2.59 | 2.51 |
2/17(月) | 5.01 | 2.50 | 2.53 |
2/18(火) | 5.02 | 5.00 | 2.51 |
平均 | 5.09 | 3.84 | 2.47 |
平日夜
通勤の帰宅ラッシュで比較的回線が混雑する平日夜の速度は以下の通りです。
<2020年3月>
18:00 | 20:00 | 22:00 | 24:00 | |
---|---|---|---|---|
3/9(月) | 2.54 | 1.24 | 2.27 | 21.79 |
3/10(火) | 1.20 | 2.47 | 2.48 | 5.01 |
3/11(水) | 2.28 | 2.58 | 2.52 | 5.01 |
3/12(木) | 2.50 | 1.47 | 2.57 | 28.13 |
平均 | 2.13 | 1.94 | 2.46 | 14.99 |
18時~22時まで2Mbps台です。
他キャリアと比べると、18時はそこそこですが20時~22時は遅いですね。
スーパーホーダイの低速モードにしている方は18時~19時には最大300Kbpsに制限されますが、この時間は高速モードにすれば快適になります。
お昼は高速にしてもあまり効果はありませんが、夕方は効果ありです。
全体として、めちゃくちゃ遅いわけではないが速くはないです。
最低限の速度をギリギリキープしている、という感じですね。
ドコモ回線で最もおすすめなのは、「スーパーホーダイを契約して常に低速モードにし、18時~19時だけ高速にする」使い方です。
また、あまりスマホを使わない方でどうしても楽天のサービスを使いたい方もドコモ回線を選びましょう。
<2020年2月>
18:00 | 20:00 | 22:00 | 24:00 | |
---|---|---|---|---|
2/12(水) | 1.58 | 2.51 | 2.51 | 5.05 |
2/13(木) | 1.21 | 2.43 | 1.33 | 28.87 |
2/14(金) | 2.51 | 1.39 | 2.47 | 2.54 |
2/17(月) | 2.18 | 2.57 | 2.74 | 28.86 |
2/18(火) | 2.51 | 2.58 | 2.48 | 5.24 |
平均 | 2.00 | 2.30 | 2.31 | 14.11 |
au回線の速度
続いて、au回線の速度です。
平日朝
朝の通勤時間帯の通信速度は以下の通りです。
<2020年3月>
07:00 | 08:30 | 10:00 | |
---|---|---|---|
3/9(月) | 8.79 | 0.37 | |
3/10(火) | 21.93 | 7.29 | 17.02 |
3/11(水) | 5.77 | 5.50 | 2.36 |
3/12(木) | 21.58 | 0.51 | 3.21 |
平均 | 14.52 | 3.42 | 7.53 |
7:00は少々ばらつきが大きいですが、どの日も5Mbps以上を上回っており快適です。
ですが、10:00は2~3Mbpsの日が多いです。
ギリギリの速度でしょう。
また、朝の時間で最も混雑する8:30はばらつきが大きいですが、1Mbpsを切る日も多いです。
バラツキが大きいのでなんとも言えませんが、8:30はかなり遅くなる可能性があるので注意が必要です。
<2020年2月>
07:00 | 08:30 | 10:00 | |
---|---|---|---|
2/12(水) | 29.98 | 0.43 | 5.41 |
2/13(木) | 4.63 | 1.97 | 2.45 |
2/14(金) | 12.71 | 1.65 | 5.06 |
2/17(月) | 4.21 | 2.06 | 3.74 |
2/18(火) | 4.64 | 2.51 | 3.30 |
平均 | 11.23 | 1.72 | 3.99 |
平日昼
通信回線が最も混雑する平日お昼の通信速度は以下の通りです。
<2020年3月>
11:30 | 12:00 | 12:30 | 13:00 | 13:30 | |
---|---|---|---|---|---|
3/9(月) | 0.31 | 1.14 | 0.53 | 0.28 | 0.39 |
3/10(火) | 3.01 | 0.98 | 0.52 | 0.82 | 1.86 |
3/11(水) | 20.02 | 0.73 | 0.54 | 0.27 | 0.97 |
3/12(木) | 8.70 | 1.56 | 0.28 | 0.70 | 1.25 |
平均 | 8.01 | 1.10 | 0.47 | 0.52 | 1.12 |
最も混雑する12:30の速度は0.47Mbpsです。
どの格安SIMもこの時間は1Mbpsを切るのですが、0.47Mbpsは普通レベルですね。
また、13:00でも0.5Mbps程度しか出ていません。
13:30も1Mbps以下の日が多いです。
au回線は12:00に低下したあと、13:30まではまともに使えないレベルで遅くなっています。
15時以降も遅いので、ここからは我慢が必要です。
<2020年2月>
11:30 | 12:00 | 12:30 | 13:00 | 13:30 | |
---|---|---|---|---|---|
2/12(水) | 16.93 | 0.35 | 0.55 | 0.50 | 0.68 |
2/13(木) | 5.29 | 1.84 | 0.49 | 0.38 | 2.94 |
2/14(金) | 4.09 | 1.40 | 0.54 | 0.52 | 0.35 |
2/17(月) | 6.92 | 5.96 | 0.70 | 0.39 | 22.07 |
2/18(火) | 4.40 | 1.04 | 0.57 | 0.76 | 4.45 |
平均 | 7.53 | 2.12 | 0.57 | 0.51 | 6.10 |
平日夕方
日中では最も回線が空いている平日夕方の速度は以下の通りです。
<2020年3月>
15:00 | 16:00 | 17:00 | |
---|---|---|---|
3/9(月) | 1.68 | 3.30 | 0.45 |
3/10(火) | 2.50 | 8.54 | 3.24 |
3/11(水) | 0.62 | 2.07 | 1.16 |
3/12(木) | 2.87 | 1.28 | 1.21 |
平均 | 1.92 | 3.80 | 1.52 |
この時間帯は1日で最も速い速度が出ることが多いのですが、楽天モバイルのau回線はほぼ1~3Mbps前後です。
1Mbpsを割り込む日もちらほらあります。
この時間でずっと3Mbps以下なのはかなり遅いですね。
LINEのやりとりや画像の少ないWEBサイトを見る程度であれば問題ないかもしれませんが、YoutubeやInstagramの動画を見る方などは少々困る速度です。
TwitterやInstagramの画像表示も遅延するかもしれません。
この時間帯でこの速度しか出ていないのであれば、他の時間も絶望的です。
<2020年2月>
15:00 | 16:00 | 17:00 | |
---|---|---|---|
2/12(水) | 4.06 | 0.82 | 1.03 |
2/13(木) | 0.36 | 5.46 | 2.17 |
2/14(金) | 5.54 | 1.33 | 2.07 |
2/17(月) | 1.93 | 3.71 | 2.22 |
2/18(火) | 2.52 | 2.63 | 3.28 |
平均 | 2.88 | 2.79 | 2.15 |
平日夜
通勤の帰宅ラッシュで比較的回線が混雑する平日夜の速度は以下の通りです。
<2020年3月>
18:00 | 20:00 | 22:00 | 24:00 | |
---|---|---|---|---|
3/9(月) | 1.24 | 2.30 | 3.33 | 3.49 |
3/10(火) | 1.53 | 2.37 | 5.94 | |
3/11(水) | 0.75 | 4.89 | 10.95 | 3.06 |
3/12(木) | 0.31 | 1.97 | 11.65 | 4.62 |
平均 | 0.96 | 2.88 | 8.64 | 4.28 |
夕方から夜にかけても、au回線はかなり遅いですね。
特に18時はよくて1Mbps台、1Mbps以下の日も多いです。
お昼12:30に次いで遅いですね。
たしかにこの時間帯はどの格安SIMキャリアも速度が遅くなるのですが、ここまで遅くなるところは限られます。
22時になるとなんとか使えるレベルに回復します。
2019年11月までより少し回復傾向はあるものの、au回線は全くおすすめできません。
楽天モバイルを契約するならドコモ回線を選びましょう。
どうしてもau回線を選びたい方は1日中速いUQモバイルを選びましょう。
<2020年2月>
18:00 | 20:00 | 22:00 | 24:00 | |
---|---|---|---|---|
2/12(水) | 1.66 | 1.47 | 2.11 | |
2/13(木) | 0.87 | 0.33 | 0.27 | 3.36 |
2/14(金) | 0.49 | 1.02 | 4.42 | 3.77 |
2/17(月) | 0.73 | 1.36 | 0.56 | 1.56 |
2/18(火) | 1.25 | 0.77 | 3.29 | 3.20 |
平均 | 1.00 | 0.99 | 2.13 | 2.97 |
楽天モバイルの速度の補足
どのプランも速度は同じ
よく「組み合わせプランとスーパーホーダイ、どっちが速度が速い?」と聞かれます。
しかし、どちらのプランも使用している回線は同じで、通常時の通信速度は同じです。
通常時の速度はドコモ回線かau回線かによって異なりますが、組み合わせプランとスーパーホーダイは同じ速度です。
通信制限時の最大速度
前章でプランによる速度は同じと説明しましたが、同じなのはあくまで通常時の速度です。
「速度制限がかかった場合」と「低速モードに切り替えた場合」は最大速度が異なります。
<速度制限時の速度比較>
スーパー ホーダイ | 組み合わせ プラン | |
---|---|---|
速度 制限時 | 最大1Mbps | 最大200Kbps |
組み合わせプランでは、データ容量を使い切ると200Kbpsに制限されます。
200KbpsだとWEB閲覧や動画視聴は難しいですね。
しかし、スーパーホーダイではS/M/L/LLのどのプランでも通信制限後も最大1Mbpsで使い放題となっています。
最大1Mbpsなら普段使いには十分な速度です。
Youtubeなどの動画視聴も、画質を抑えれば問題ないでしょう。
スーパーホーダイの人気の理由はこの「速度制限後も1Mbps出る」というサービスにあります。
これまで月末の通信速度制限に苦しんでいた方は、スーパーホーダイへの乗り換えを強くおすすめします。
低速モード時の速度
前章と同様に、低速モードに設定した場合の速度も異なります。
<低速モードの速度比較>
スーパー ホーダイ | 組み合わせ プラン | |
---|---|---|
低速モード 設定時 | 最大1Mbps | 最大200Kbps |
速度制限時と同様、組み合わせプランでは最大200Kbpsに制限されます。
一方、スーパーホーダイは低速モードに設定している間も最大1Mbpsで通信できます。
ずっと1Mbpsでも問題ない方は、常に低速モードに設定しておくことで容量が全く消費しなくなります。
最大1Mbpsが対象外の時間
スーパーホーダイは低速モードにしている間と、速度制限がかかっている間も最大1Mbpsで通信できます。
しかし、対象外の時間があります。
お昼12時~13時の1時間と、夕方18時~19時の1時間、合計2時間は最大300Kbpsに制限されます。
この時間は回線が非常に混雑するので仕方がないですね。
- 12時~13時
- 18時~19時
スーパーホーダイの方はこの時間だけ高速通信にし、あとの時間は低速モードで運用することでデータ容量を大きく削減できます。
3日間の速度制限は廃止
楽天モバイルでは以前、直近3日間のデータ使用量が規定値を超えると速度制限がかかる決まりがありました。
しかしこの制限は撤廃され、現在ではデータ容量を使い切る以外で速度制限がかかることはありません。
楽天モバイルMVNOから乗り換えはこちら
以上、楽天モバイルの通信速度の解説でした。
楽天モバイルはドコモ回線もau回線やや遅めです。
速度にこだわる方は楽天モバイルやワイモバイル・UQモバイルへの乗り換えがおすすめです。
楽天モバイルMVNOから乗り換える手順やおすすめキャリアはこちらにまとめています。