本記事では、楽天モバイルMVNO(ドコモ回線・au回線)でデータSIMを契約している方が、今後どうすべきかをまとめました。
データSIMは今後も引き続き使えますが、速度は遅いうえに料金は高いので乗り換えがおすすめです。
楽天モバイルのデータSIMはどうなる?
データSIMの新規申込受付は終了
楽天モバイルのMVNOサービスではドコモ回線・au回線のデータ専用SIMが契約できました。
しかし、楽天モバイルアンリミット(2023年6月からは「最強プラン」)の開始に伴い、新規申込受付は2020年4月7日に終了しました。
これから楽天モバイルMVNOのドコモ回線・au回線のデータSIMは契約できません。
かわりに楽天モバイルの最強プランではデータSIMが申し込めるようになりました。
楽天最強プランのデータSIMの詳細はこちらにまとめています。
MVNOのデータSIMはまだ使える
現在楽天モバイルのドコモ・au回線でデータSIMを契約中の方は今後も引き続き使えます。
新規申し込みは2020年4月7日で終了しましたが、それまでに契約した方は今後も同じ料金・同じサービス内容で使えます。
データSIMもいずれはサービス終了
ただし、データSIMはいずれサービスが終了します。
現在はドコモ・au回線を借りてMVNOとして運営していますが、このMVNOサービスはいずれ終了することが明言されています。
おそらく、いずれかのタイミングでMVNOサービスは音声SIMもデータ専用SIMも終了になるでしょう。
データSIMの終了はいつ?
では、データSIMはいつまで使えるのでしょうか?
いまのところ終了時期は明言されていません。
山田社長「新規の受付は停止するが、サービスとしては当面継続する。私どもとしては、できるだけ早く、MVNOの皆様にはMNOに移行していただきたいと思っているが、一方でご迷惑がかかってはいけないので、移行については十分な期間を取って」 値上げになっちゃう人どうするんだろ。
詳細:石野純也さんのTwitter
問題はいつまで使えるかということですが、(あくまで私の予想ですが)今後もしばらくは使えるでしょう。
全国に楽天モバイルの自社回線エリアが拡がらないとMVNOサービスは終了できないと思うからです。
MVNOサービスで使っていたドコモ・au回線は人口カバー率が99%を超え、日本全国ほとんどの場所で使えます。
一方、楽天モバイルの自社回線は2022年10月時点で98%とかなり広がりましたが、残り1%を上げるにはかなりの年月がかかりそうです。
また、エリアマップ上は楽天回線エリアになっている地域でも地下や建物の中は電波が弱い場合もあり、通信品質はまだまだ万全とは言えません。
2023年6月からはauローミングを再開しこれまでつながりにくかった場所でもつながるようになりましたが、自社の設備のみで日本全国を網羅するのはまだまだで気になるでしょう。
よって、自社回線エリアが網羅されないうちにMVNOサービスを終了することは考えにくいです。
楽天モバイルの自社回線エリアが他社のように99.9%になるにはまだまだ時間がかかるので、おそらくあと2~3年はサービスが継続されるのではないかと予想しています。
現状のデータSIMの料金は高い
楽天モバイルのデータSIMは今後も使えますが、料金は非常に高いです。
他の格安SIMは2021年春に料金が大きく値下げされましたが、楽天モバイルのドコモ・au回線はそのままです。
例えばOCNモバイルONEのデータSIMとの比較表は以下のとおりです。
楽天モバイル ドコモ・au回線 | OCNモバイル ONE | |
---|---|---|
3GB | ¥1,760 | ¥858 |
5GB | ¥2,365 | ー |
6GB | ー | ¥1,188 |
10GB | ¥3,256 | ¥1,480 |
20GB | ¥5,225 | ー |
30GB | ¥6,765 | ー |
楽天モバイルのデータSIMは3.1GBで月1,760円ですが、OCNモバイルONEなら3GBで月858円です。
半額近い料金で使えます。
IIJmio・mineoのデータSIMも同様に安いです。
楽天モバイルのデータSIMは通信速度も速くないので、正直今後も使い続けるのはおすすめしません。
データSIM契約者のおすすめ対応
前章で解説したとおり、楽天モバイルのデータSIMは今後も引き続き使えるものの、いずれはサービス終了になります。
データSIMのみならず、楽天モバイルのドコモ・au回線の料金は他社に比べて割高で速度も遅いので、他社に乗り換えるのがおすすめです。
データSIMの終了まで使う
まず1つ目は、サービス終了までそのまま使う方法です。
前章で解説したとおり、現在データSIMを契約中の方は今後も引き続き使えます。
また、データSIMのサービス終了はまだまだ先になるでしょう。
現在の使い心地に不満がなければ、そのまま使い続けても良いでしょう。
ただし、いずれはサービスが終了するので覚悟が必要です。
また、楽天モバイルのデータSIMの料金は他社に比べて割高で速度も遅いです。
面倒でなければ他社に乗り換えましょう。
他社データSIMに乗り換え
2つ目の方法は、他社のデータ専用SIMに乗り換える方法です。
データSIMは他社でも取り扱っていますが、楽天モバイルのデータSIMの速度は決して速くありません。
また、他社は2021年春頃に料金が値下げされたため、楽天モバイルの料金は現在割高です。
いずれ乗り換えが必要になるのなら、このタイミングで速度が速い他社に乗り換えるのもおすすめです。
乗り換えにおすすめのキャリア
OCNモバイルONEがおすすめ
現在楽天モバイルでドコモ回線のデータSIMを契約中ならOCNモバイルONEがおすすめです。
OCNモバイルONEの通信速度は非常に速いので、お昼でも不満なく使えるでしょう。
楽天モバイルのドコモ・au回線と比べて、料金は圧倒的に安いです。
楽天モバイル ドコモ・au回線 | OCNモバイル ONE | ||
---|---|---|---|
3GB | ¥1,760(※) | ¥858 | |
5GB | ¥2,365 | ー | |
6GB | ー | ¥1,188 | |
10GB | ¥3,256 | ¥1,480 | |
20GB | ¥5,225 | ー | |
30GB | ¥6,765 | ー |
※3.1GB
たとえば楽天モバイルのデータSIMは3.1GBで月1,760円ですが、OCNモバイルONEなら3GBで月858円です。
半額近い料金で使えます。
さらにAmazonMusicやAWA・Spotifyなどはデータ消費しない「MUSICカウントフリー」も無料で付帯しています。
ドコモ回線の主要なMVNOでは最も速いですし、楽天モバイルのドコモ回線で使っていたスマホに挿せばそのまま使えます。
ドコモ回線を契約している方はOCNモバイルONEを検討しましょう。
▼ドコモ回線ならOCNモバイル▼
au回線ならIIJmioがおすすめです。
また、2021年4月と2023年4月に値下げされ、料金は格安SIM最安レベルになりました
▼ギガプランの料金表▼
(データSIM)
容量 | SMS | データ 専用 | eSIM (データ) |
---|---|---|---|
2GB | ¥820 | ¥740 | ¥440 |
5GB | ¥970 | ¥900 | ¥660 |
10GB | ¥1,470 | ¥1,400 | ¥1,100 |
15GB | ¥1,780 | ¥1,730 | ¥1,430 |
20GB | ¥1,980 | ¥1,950 | ¥1,650 |
▼料金は最安値級▼
楽天モバイルに乗り換え
最後は、音声プランの楽天モバイルの最強プランに移行する方法です。
楽天モバイルの音声SIMは国内通話かけ放題・自社回線エリアならデータ容量使い放題で3,278円です。
さらに、使ったデータ容量が3GB以下なら国内通話がかけ放題もついて月1078円と安いです。
以前は使えるエリアが狭かったのですが、自社回線エリアは2022年10月時点で人口カバー率98%超とかなり広がってきました。
2023年6月からはパートナー回線(au回線)でも無制限で使えるようになりました。
また、楽天モバイルでもデータSIMが選べるようになりました。
音声SIMと料金は同じなので、個人的にはキャンペーンが豪華な音声SIMの契約がおすすめですが、こちらもおすすめです。
データSIMを解約して楽天モバイル最強プランを契約し直しても良いですし、メインで契約していた音声SIMからMNPで楽天モバイルに乗り換えるもおすすめです。
ルーターに入れて使うのもおすすめ
また、楽天モバイル最強プランのSIMをモバイルルーターに入れて、外出先で使うのもおすすめです。
ルーターをお持ちでない方も、 Rakuten WiFi Pocket 2Cは1円で端末が買えます。
SIMも月3,278円でデータ使い放題なので、かなりお得です。
私は楽天UN-LIMITをモバイルルーターに入れて、固定回線代わりに使っています。
一人暮らしの方は光回線を契約せずに楽天UN-LIMITで通信するのもおすすめです。
楽天モバイル乗り換え時の注意点
楽天モバイルのデータSIMから楽天モバイル最強プランに乗り換える際、公式サイトやマイページ上からは直接乗り換えができません。
一度データSIMを解約して新たに楽天モバイル最強プランを契約し直す必要があります。
なお、楽天モバイルのデータSIMの当月解約は15日までです。
16日以降に解約すると解約日は翌月末になってしまうので注意してください。
▼最強プランに移行する▼
データSIMを解約する手順
なかには楽天モバイルのデータSIMを解約する方もおられるでしょう。
楽天モバイルのドコモ・au回線の解約は、マイページ(メンバーズステーション)で手続きします。
電話や店舗では解約手続きできません。
データSIMの解約手順は以下の通りです。
- マイページにログイン
- 「登録情報・設定変更」メニューの「楽天モバイル解約申請」を選択
- 同意にチェックを入れ「解約手続きに進む」を選択
- 「楽天モバイル解約申請画面に進む」を選択
- アンケートに回答し、「この内容で解約申請する」を選択
▼解約はマイページから▼
▼契約解除料を確認し手続きへ▼
あとはアンケートに答えて「この内容で解約申請する」を選択すれば大丈夫です。
解約されるタイミング
マイページで解約手続きしても、即座に解約されるわけではありません。
解約タイミングは月末日です。
解約手続きしても、月末日までは通話やデータ通信が使えます。
また、手続きしたタイミングによって、実際に解約される日が異なります。
- 15日までに手続:当月末解約
- 16日以降に手続:翌月末解約
当月末で解約するためには15日までにマイページで手続きが必要です。
16日以降に手続きしても解約は翌月末になるので注意してください。
楽天モバイルMVNOの解約の詳細はこちらにまとめています。
楽天モバイルのキャンペーン
楽天モバイルでは常時お得なキャンペーンを実施しています。
楽天モバイル最強プランを契約される方は、必ず最新のキャンペーン情報を確認しましょう。
楽天モバイル契約はこちら
以上、楽天モバイルのデータSIM契約者の今後の対応をまとめました。
以下の3つの方法を検討しましょう。
- そのまま使い続ける
- 他社のデータSIMに乗り換える
- 楽天最強プランに乗り換える
楽天モバイル(MVNO)のデータSIMは今後も引き続き使えます。
ただしいずれはサービスが終了しますし、料金は割高で速度も遅いです。
これを機に速度が速い他社に乗り換えるのも良いでしょう。
また、楽天モバイル最強プランなら3GBまでが月1078円、データ使い放題でも月3,278円ですし、国内通話はかけ放題です。
速度も速いので乗り換えがおすすめです。
ルーターも実質無料で購入できます。