皆さんこんにちは、ワイモバイルマスターのSCANTYです。
今日は、ワイモバイルでタブレットを購入をお考えの方に、ワイモバイルで取り扱っているタブレット全機種を比較し解説します。
製品の特徴だけでなく、それぞれのプラン料金やお得なキャンペーン情報も解説していますので、ぜひ参考にし、おすすめの1台を見つけてください!
タブレット全4機種の特徴・レビュー
ワイモバイルでは2018年3月に新たに以下の2機種が発売されます。
- Lenovo TAB4
- MediaPad M3 Lite S
さらに、現在ワイモバイルで購入できるタブレット製品は以下の2機種です。
- Media Pad T2 Pro
- Lenovo TAB3
本記事では、この4機種を解説します。
Lenovo TAB4

まずはじめに紹介するのは2018年3月に発売予定の「Lenovo TAB4」(レノボタブフォー)です。
特徴はなんと言っても「フルセグ」搭載で、テレビが視聴できることです。ワイモバイルのタブレットでフルセグ搭載機種の発売は初めてです。
フルセグですのでワンセグより高画質ですし、端末の画面自体も1,200 × 1,920ドットと美しいので、どこでもTVが閲覧できます。10インチと大画面なのも嬉しいですね。
また、Lenovo TAB4はオーディオにも非常にこだわっています。タブレットで臨場感あふれるサウンドが楽しめます。
しかも、防水に対応しているので、お風呂に持ち込んでTVや動画を楽しむことも可能です。
さらに指紋認証センサーを搭載しており、ロック解除もあっという間です。
10インチ画面ですので、家庭内でどこでもネットを閲覧したり、動画を見たり、お風呂で映画を見たりといった使い方が向いていると思います。
- 高画質フルセグでTV視聴可
- オーディオにもこだわり
- 防水・防塵対応
- 指紋認証センサー搭載
- 10インチ大画面
- 高性能CPUスナドラ625
- 持ち運びには不適
- おそらく端末価格が高い
詳細:ワイモバイルのタブレット「Lenovo TAB4」を解説!10inch大画面でフルセグ・防水対応!

続いて紹介するのは「MediaPad M3 Lite S」(メディアパッド エムスリーライトエス)です。
スマホで大人気のメーカー「HUAWEI」のタブレットです。
Lenovo TAB4は10インチでしたが、MediaPad M3 Lite Sは8インチですので、屋外に持ち運ぶのにも最適です。
MediaPad M3 Lite Sの最大の特徴はオーディオです。タブレットでは動画を見る方が多いと思いますが、タブレットとは思えない臨場感のあるサウンドが楽しめます。
液晶も1,920 × 1,200ドットなので画面は非常に美しいです。
Lenovo TAB4はフルセグ・防水・防塵・指紋認証センサー搭載など「全部いり」の多機能タブレットでしたが、MediaPad M3 Lite Sには搭載していません。また、CPUもSnapdragon435なので、Lenovo TAB4に比べればやや低いです。
しかし、その分端末代金が安くなることが予想されます。
普段使いには十分な性能ですので、私のようにそれほどスペックにこだわらない方向けのエントリーモデルとして最適です。
- 持ち運びしやすい8インチ
- こだわりのオーディオ
- おそらく価格は安い
- 防水・防塵なし
- CPUは平凡
詳細:ワイモバイルのタブレット「MediaPad M3 Lite S」を詳しく解説!

ここからは現在ワイモバイルオンラインストアで発売している製品です。
まずは、HUAWEIから発売され「Media Pad T2 Pro」です。
MediaPad T2 Proは画面が10インチですので、動画を見るのに適していると思います。
また、フルHD仕様のため、とても画面が鮮やかで美しいのが特徴です。タブレットで映画やスポーツを見たり、撮影した写真を閲覧する方にオススメです。
個人的に嬉しいのが、目に有害といわれるブルーライトをカットする機能が備わっている点です。Media Pad T2 Proはブルーライトをカットしてくれるモードに切り替えることができるため、長時間読書する場合などには大変重宝します。
搭載しているCPUはSnapdragon615なので、なかなかの性能です。また、バッテリーも6500mAhと大容量なのも嬉しいですね。
10インチタブレットの後継機「Lenovo TAB4」が発売になりましたが、価格が高いと思われるため、スペックにこだわらない方で10インチをお探しの方はMediaPad T2 Proで十分だと思います。
- 動画閲覧に最適な10inch画面
- フルHDの美しい画面
- ブルーライトカット
- 6500mAh大容量バッテリー
- 防水・防塵なし
- 10inch後継機Lenovo TAB4発売
- 終売が近い?
詳細:ワイモバイルのタブレット「MediaPad T2 Pro」の機能・料金を徹底解説!
Lenovo TAB3

続いては、「Lenovo TAB3」です。
後継機Lenovo TAB4は10インチの大画面でしたが、こちらのLenovo TAB3は8.0インチの端末です。持ち運びにも最適ですね。
8.0インチは持ち運びに最適なサイズで、かつ片手で持つことができる最大のサイズと言われています。
また、Lenovo TAB3には「MiraVision」という画像処理エンジンが搭載されており、物体が画面上で色鮮やかに映し出されます。
Lenovo TAB3の最大の特徴は、音質へのこだわりです。
本体の前面に2つのステレオスピーカーが搭載されており、音が立体的に聞こえる3Dサウンドを楽しむことができます。動画閲覧にも最適ですね。
- 持ち運びに便利な8inch画面
- 画像処理エンジンで色鮮やか
- タブレットとは思えないサウンド
- 防水・防塵なし
- 8inch後継機が発売
- 終売が近い?
詳細:ワイモバイルのタブレット「Lenovo TAB3」の機能・料金を徹底解説
料金・価格の比較
Lenovo TAB4とMediaPad M3 Lite Sはまだ価格が発表されていません。
そこで、現在発売中の2機種について、ワイモバイルのスマホとセットで契約した場合の料金・価格を比較します。
Lenovo TAB3
スマホとセットで割引になる「セットでおトクキャンペーン2」を適用した場合、Lenovo TAB3は機種代が実質タダになります。
よって料金は月額合計1,058円(税込)です。
<データプラン1GBの料金>
※上記料金は36ヶ月の使用を前提とした金額です。36ヶ月以内で解約する場合は10,260円の契約解除料がかかります。さらに、24ヶ月以内に解約する場合はさらにセットでおトクキャンペーン2の契約解除料がかかります。
スマホとセットで割引になる「セットでおトクキャンペーン2」を適用した場合、MediaPad T2 Proの料金は月額合計1,274円(税込)です。
Lenovo TAB3より月額200円ほど高いですね。
<データプラン1GBの料金>
※上記料金は36ヶ月の使用を前提とした金額です。36ヶ月以内で解約する場合は10,260円の契約解除料がかかります。さらに、24ヶ月以内に解約する場合はさらにセットでおトクキャンペーン2の契約解除料がかかります。
契約時の注意点
契約は3年間使う前提で!
ワイモバイルのタブレットは3年間の契約を前提としたプランです。
3年以内に解約すると約10,000円の契約解除料がかかるのに加え、2年以内だとさらに「セットでおトクキャンペーン2」の契約解除料がかかります。
契約解除料が高額なので、3年間使う前提で契約してください。
データ容量を節約しよう
データプランSは、月のデータ通信量が1GBのプランです。
スマホと同じような感覚でデータ通信をしていると、あっという間に1GBに到達してしまいます。
基本的に、タブレットは屋内で使用することになるでしょう。
また、屋外で使用する場合は下記のように対応しましょう。
- 屋外ではオフラインで見る
(あらかじめ家で映画や雑誌などをDLしておく)
- ソフトバンクWi-Fiスポットを利用する(こちらを参照)
- スマホでデザリングする
- 無料Wi-Fiが使えるカフェなどで使用する
- データプランLにする
私は基本的には外には持ち出さず、家の中でWi-Fiに接続して使います。
たまに外に持ち出す場合は、スマホでテザリングして使いますが、テザリングするのはまれです。
私のおすすめ端末・選び方
ワイモバイルのタブレットは機種がまだ少ないので、それほど迷わないかもしれませんが、端末を選ぶ際のポイントと、私のおすすめ機種を解説します。
端末を選び際のポイントはずばり、画面サイズです。
ワイモバイルのタブレットは10インチか8インチの2種類です。
10インチは画面が大きいので何をするにしても便利ですが、持ち運びには向きません。一方、8インチは映画などを見るには若干不向きですが、持ち運びは便利です。
現在発売中の2機種は月額料金も200円しか変わりませんし、その他の性能もほとんど変わらないので、画面サイズで選んでよいでしょう。
- 家の中で使うなら10インチ
- 映画を見るなら10インチ
- 持ち運びするなら8インチ
私の場合、8インチのLenovo TAB3を選びました。理由は以下の4点です。
- 月に1回ほど出張で持ち運びする
- 片手で持ちながら操作したい(10インチは両手が必要)
- ノートPCも携帯しているので、大画面が必要な場合はPCで対応可能
- 少しでも安いほうがいい
一方、TVの無い部屋で、据え置き型で動画などを見たい場合は10インチの方が良いですね。
皆さんもご自分のスタイルに合った機種を選んでください。
専用のタブレットケース・フィルター
アマゾンで安くて人気の商品をピックアップしてみました。
ぜひご検討ください。
<Media Pad T2 Pro>
<Lenovo TAB3>
※ワイモバイルの公式アクセサリーショップ:Y!mobile Selectionもオススメ
購入は公式オンラインストア
以上、ワイモバイルのタブレット全機種紹介でした。
ワイモバイルのタブレットは、スマホとセットで契約すると大変安く契約できます。
「タブレットが欲しいけど高いなぁ…」と思っている方も、月額1,000円なら無理なく使えますね!
ワイモバイルで、ぜひ快適なタブレットライフをお過ごしください!!
<関連記事>